新着情報
2019/12/05
- 校長の声
No.37 西脇順三郎の世界
12月3日午後、カタリナ館での用事を終えて校長室に帰る道すがら、遠くに4人の立像が。
一瞬なぜか西脇順三郎の詩が浮かび、校長室に駆け込んでカメラを持ち出して、まず一枚。談笑中の4人に「そのまま、そのまま」と声を掛けながら、もう一枚。
なぜ西脇順三郎だったのか、自分でもうまく説明はできません。 硬質な空間を背に、作業中とおぼしき2人のシスターと1人の女生徒、1人の男性教師。ささやくように談笑する4人の姿・表情の無上の明るさ。まったくさりげない日常的な光景の、しかしまるで天上世界の一コマのような、侵しがたい無言劇……。神はこんな時に…… 私に言葉はなく、ただ唐突に西脇順三郎の、あの「天気」が浮かんだのでした。
天気
(覆された宝石)のような朝
何人か戸口にて誰かとささやく
それは神の生誕の日
シスターの手元・足元の荷物は何だったのでしょう。その中には宝石のような何ものかが?
西脇順三郎の詩を、もう一つ。長詩「旅人かえらず」の一節―
枯れ木にからむつる草に
億万年の思いが結ぶ
数知れぬ実がなつている
人の生命より古い種子が埋もれている
人の感じ得る最大な美しさ
淋しさがこの小さい実の中に
うるみひそむ
かすかにふるえている
このふるえている詩が
本当の詩であるか
この実こそ詩であろう
王城にひばり鳴く物語も詩でない
カテゴリー
月別アーカイブ
2025年 (36)
2024年 (130)
2023年 (157)
2022年 (110)
2021年 (92)
2020年 (64)
2019年 (24)
2018年 (22)